2026年に米国、カナダ、メキシコで共催されるW杯の出場権獲得を目前にしているサッカー日本代表の森保一監督(56)が、新年の抱負を語った。世界一を目標に掲げる指揮官は本大会前年の25年を「進化」の年と位置づけ、9月以降の親善試合では欧州や南米の強豪とのマッチメークを熱望した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe6c8c487d5a23774791438d548d759bcd3f84d3
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe6c8c487d5a23774791438d548d759bcd3f84d3
W杯出場に王手をかけている森保監督
【新春インタビュー】サッカー日本代表・森保一監督「FIFAランクでわれわれより上(日本は15位)のチームと戦いたい」 世界一へ選手層、戦術の幅広げる(1/2ページ) – サンスポ https://t.co/0vfQspW9ji @SANSPOCOMより…
— サンスポ (@SANSPOCOM) December 31, 2024
―昨年を振り返って
「確実に進化、前進できている。得点力を上げることと同時に、守備の強化ができた。個々の選手たちが世界トップの基準を目指して、力を確実に付けてくれている」
―8大会連続のW杯出場に王手をかけている。今年はどんな1年に
「まずW杯の出場権が取れるように(3月20日の)バーレーン戦に挑みたい。数字上ではかなり有利だが、完全に決定となることが一番大切。隙や油断がなく、凡事徹底していきたい」
―今年を漢字一文字で表すと
「『進』じゃないですかね。さらに進む、進化する。自分たちが常に力つけることを考えています。または増幅の『増』。パワーアップという意味で」
―力をつけるのは特にどの部分か
「勝つ力。細かく言えば選手層を厚くしていくことや、戦術の幅を広げたい。戦術の幅を広げるというと聞こえはいいが、ややもすると(チームが)混乱する。立ち返る場所が見えなくなることもあり得るので、立ち返る場所は忘れることなく、本末転倒にならないようにしたい」
―8強で敗退した24年のアジア杯の反省は
「大振りのどストレートばかりパンチを繰り出してもカウンターでやられてしまうというところが出た。守備が甘くなったところを見直すいいきっかけになった」
―W杯本番を100%とすると、現在のチームの完成度は
「予選後の9月から親善試合ができるようになると、また新たに見えてくるものもあると思います。そういう意味では半分。50-60%じゃないですかね」
―昨年は3バックに挑戦した。今年はどんなことに挑戦したい
「チャンスがあれば3バックも4バックも試したい。これまではほぼ守備(固め)の時間帯で3バックを使っていたのを、昨年は攻撃的な選択として使うことができた。同じシステムでも攻撃の積み上げができた」
―前回大会とは異なり、最終予選後に1年という長い時間がある
「戦術的なことを試すことと、力のある選手を新たに招集してできる限り見たい。負けることも覚悟しながら、でも最終的にはチームの力を付けることができるようにチャレンジしなければいけない。最終的に(W杯で)勝つために試すべきところは試して、少しでも高みにいけるように上積みしていきたい」
―欧州や南米の強豪との親善試合は
「やりたいです。山本さん(昌邦、ナショナルチームダイレクター)たちには、『とにかく強いチームと戦いたい』『他の大陸のチームと対戦したい』とは伝えています。FIFAランクでわれわれより上(日本は15位)のチームと戦いたい。(敵地に)出向くこともやっていきたい」
―日本が強くなっていくうえで必要と考えることは
「競技としての強化は絶対に忘れてはいけない。その上で一丸で戦う。(サポーターも含めて)共闘と言わせてもらっているが、共闘応援の輪が広がると、チームのパワーに変わっていくと感じる。応援のエネルギーが現場に伝わってきて、勝つ可能性を高めるパワーにつながると思う。そこ(に対する考え方)は相当変わったと思う。現場と周りの環境の融合のパワーがないと、あの場(W杯)では勝てない。皆さんのお力にかかっているので、よろしくお願いします」
「確実に進化、前進できている。得点力を上げることと同時に、守備の強化ができた。個々の選手たちが世界トップの基準を目指して、力を確実に付けてくれている」
―8大会連続のW杯出場に王手をかけている。今年はどんな1年に
「まずW杯の出場権が取れるように(3月20日の)バーレーン戦に挑みたい。数字上ではかなり有利だが、完全に決定となることが一番大切。隙や油断がなく、凡事徹底していきたい」
―今年を漢字一文字で表すと
「『進』じゃないですかね。さらに進む、進化する。自分たちが常に力つけることを考えています。または増幅の『増』。パワーアップという意味で」
―力をつけるのは特にどの部分か
「勝つ力。細かく言えば選手層を厚くしていくことや、戦術の幅を広げたい。戦術の幅を広げるというと聞こえはいいが、ややもすると(チームが)混乱する。立ち返る場所が見えなくなることもあり得るので、立ち返る場所は忘れることなく、本末転倒にならないようにしたい」
―8強で敗退した24年のアジア杯の反省は
「大振りのどストレートばかりパンチを繰り出してもカウンターでやられてしまうというところが出た。守備が甘くなったところを見直すいいきっかけになった」
―W杯本番を100%とすると、現在のチームの完成度は
「予選後の9月から親善試合ができるようになると、また新たに見えてくるものもあると思います。そういう意味では半分。50-60%じゃないですかね」
―昨年は3バックに挑戦した。今年はどんなことに挑戦したい
「チャンスがあれば3バックも4バックも試したい。これまではほぼ守備(固め)の時間帯で3バックを使っていたのを、昨年は攻撃的な選択として使うことができた。同じシステムでも攻撃の積み上げができた」
―前回大会とは異なり、最終予選後に1年という長い時間がある
「戦術的なことを試すことと、力のある選手を新たに招集してできる限り見たい。負けることも覚悟しながら、でも最終的にはチームの力を付けることができるようにチャレンジしなければいけない。最終的に(W杯で)勝つために試すべきところは試して、少しでも高みにいけるように上積みしていきたい」
―欧州や南米の強豪との親善試合は
「やりたいです。山本さん(昌邦、ナショナルチームダイレクター)たちには、『とにかく強いチームと戦いたい』『他の大陸のチームと対戦したい』とは伝えています。FIFAランクでわれわれより上(日本は15位)のチームと戦いたい。(敵地に)出向くこともやっていきたい」
―日本が強くなっていくうえで必要と考えることは
「競技としての強化は絶対に忘れてはいけない。その上で一丸で戦う。(サポーターも含めて)共闘と言わせてもらっているが、共闘応援の輪が広がると、チームのパワーに変わっていくと感じる。応援のエネルギーが現場に伝わってきて、勝つ可能性を高めるパワーにつながると思う。そこ(に対する考え方)は相当変わったと思う。現場と周りの環境の融合のパワーがないと、あの場(W杯)では勝てない。皆さんのお力にかかっているので、よろしくお願いします」