Jリーグは「このままでいいのか?」 横浜FM監督が怒りの“提言”「日本が世界を目指すならば」

Jリーグ

1

横浜F・マリノスは4月3日、J1リーグ第6節で川崎フロンターレと対戦し、0-0と引き分けた。この日、序盤からレフェリーのジャッジに不満を露わにしていたハリー・キューウェル監督は試合後、Jリーグのレフェリングについて「本当にこのままでいいのか? と思っている」と胸中を明かし、「日本のリーグが世界を目指していくのであれば、変えるべき点は間違いなくある」と語気を強めて提言した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c12c8d551f3b6b06fb593e36d1f13bec8dbec398

横浜FMは川崎と0-0のドロー 下位からの脱出ならず

消化試合が少ないながらも11位に沈んでおり、厳しい船出を強いられている横浜FM。10位に位置する川崎との“神奈川ダービー”で順位の逆転を目指したなか、前半はホームチームが怒涛の攻め込みでゴールに迫るも、川崎の牙城を崩し切れず。後半はやや川崎に押し込まれる展開が続いていたなか、後半28分に相手FWマルシーニョが退場し、数的有利な状況に。再び横浜FMのペースとなるが、最後までゴールを奪えずにスコアレスドロー。順位も14位に後退することになった。

前節の名古屋グランパス戦(1-2)では試合終盤の負傷交代が認められず、1人少ない状態のまま決勝点を献上したことで、激高したキューウェル監督は審判団に詰め寄り、イエローカードを提示されていた。今節の川崎戦でも、試合を通してジャッジに不満を露わにするジェスチャーを示していたなか、試合後の記者会見でJリーグのレフェリングの印象について尋ねられると、「正直、フラストレーションが溜まる試合だったのは間違いない」と、落ち着きを払いながらも、その言葉には怒りをにじませていた。

「サッカーを観に来ている方々は、何を観に来ているのか? それはエネルギッシュな選手の姿であったり、アグレッシブルなチームの姿勢であったりが求められている。そういった観点で考えた時に、本当にこのままでいいのか? と思っている。自分も決してサッカー経験が浅いわけではなく、何が正しくて、何が間違っているのか、ある程度は評価できる立場にある。どうやってサッカーをしたいかは、相手チーム次第だ。だが、何を観に来ているのか、ということは全員が認識したうえで、プレーを遅らせたり止めたりする場面が起きた時に、それをしっかり歩み寄って説明して促す、そういった振る舞いが必要ではないのか」

現役時代は世界最高峰のイングランド1部プレミアリーグで活躍した実績もあるキューウェル監督は「マンチェスター・シティ、トッテナム、リバプールがなぜアグレッシブルで速いサッカーをできるのか。それには理由がある。日本のリーグが世界を目指していくのであれば、そのレベルに我々が到達したいのであれば、変えるべき点は間違いなくある。だからこそフラストレーションが溜まるというコメントを残しておきたい」と、Jリーグがサッカーのレベルだけでなく、試合を取り巻く多くの要素で質の改善が必要であると強調していた。

次節、横浜F・マリノスは7日に神戸と対戦する。

コメント

  1. 名無し より:

    よく言われてるけど、ヨーロッパに合わせたサッカーにする必要があるのかいつも疑問に思う。

  2. 名無し より:

    欧州に合わせるとか関係なくレフェリングのレベルは大事だしそれが問題に何回もなってるだろ

  3. 名無し より:

    昨今VARが導入された事で審判団の縦社会っぷりが問題化しているように
    うっさいんじゃボケみたいなスタンスでやってらっしゃる方も正直いる

  4. 名無し より:

    日本に限らず審判の質は世界全てで本当に酷い
    まともな罰則がないのがそもそもの原因だと思うわ
    観返して両チームに対して一貫性が無かった場合一つ一つ問い詰めて原因究明していくべき
    他の競技と比べてサッカーの審判は全くアップグレードしてない

  5. 名無し より:

    これって何の話をしてんの?退場後の時間の使い方の問題とかかな?
    そこまで違和感なかったけどな
    正直プレミアの審判なんて忖度ひどすぎて、選手はすごいと思うけど審判は全くすごくないわ
    Jのジャッジで不満があるとしたら、コンタクトで笛を吹きすぎな所で、改善はしてるけどもうちょいプレミアに寄せてもいい、この辺はトレンドとしてこの傾向だし
    ただ明らかなレッドカードを退場させないとか、プレミアのレフェリーはゲームを面白くするためにフェアに吹いてないし、VARがあっても誤審だらけ

  6. 名無し より:

    プレミアのジャッジも大概酷い
    やりたい放題だぞ

  7. 名無し より:

    審判に敬意が払われず、選手並みの契約金も支払われて無いのに無理じゃね?
    選手より走ってるし、選手と同じくらい品質求められてるじゃん。

  8. 名無し より:

    つまり日本はプレーを止める為のファールが多過ぎると言いたいのか?
    もしくはちょっとのことで笛を吹くなということか?
    何が言いたいのかよく分からんな。
    >「マンチェスター・シティ、トッテナム、リバプールがなぜアグレッシブルで速いサッカーをできるのか。それには理由がある。」
    それは技術力の違いじゃないっすかね?

  9. 名無し より:

    自分たちが勝ってたら逆のこと言いそう

  10. 名無し より:

    プレミアリーガリーグアンも大概酷いからな
    もちろんJも滅茶苦茶酷いんだけど
    世界がどうのってのは全く説得力ないわ

  11. 名無し より:

    勝ってるやつが文句言うならわかるけども負けてるやつが文句言っても負け犬感は否めないな

  12. 名無し より:

    審判なら世界も一緒だし
    22人が入り乱れて動きまくる競技をミスなくジャッジするなんて土台無理
    そういうのも含めてサッカーだと思わないと
    それかAIの発展待って人のジャッジから切り離すか

  13. 名無し より:

    正直プレミアは世界一のリーグだと思うがそこの審判は間違いなく欧州で最低レベルだぞ
    キューエルはプレミアのほうがJより審判のレベルが高いと思ってるのかよ・・・
    ありえんだろ

  14. 名無し より:

    審判の質上げる為にもj1はプロの審判ブラス年棒1000万で厳しい罰則付けて出来高などの条件付けて育成すべきかな
    日本人なら職人気質だし世界より上手くいくはず

  15. 名無し より:

    >>4
    無理だろ、昔は詳細に見えるカメラが無かっただけで判定自体はVAR無かった時代の方が余程ひどいよ
    そもそも高級取りでも無く、他の職業と掛け持ちが当たり前の国がほとんどなのに要求されるレベルや運動量、批判が大きくなり続けてる事の方が問題だと思うけどね、まともな罰則付けたら誰もやりたがらないやろ
    ちなみに審判のレベルがアップグレードされてる競技って何よ?

  16. 名無し より:

    全く実績ない奴が監督できるリーグなんだからそんなもんだろ

  17. 名無し より:

    堂々とロングスローやり続けるチームもあるくらいレベル低いから仕方ない

  18. 名無し より:

    もっとアドバンテージを取り試合を止めるな!
    選手の遅延行為を厳しくチェックしろ!と言うことかな

  19. 名無し より:

    プレミアは試合の流れを滞りなくスムーズに進める点に置いてはこだわりがあるからな。VARも試合が止まるのがネックで一番導入遅かったし、導入してもオフサイドではオンフィールドレビューはなるべく行わずVARを優先させたのもプレミアが初

  20. 名無し より:

    >VARも試合が止まるのがネックで一番導入遅かったし、導入してもオフサイドではオンフィールドレビューはなるべく行わずVARを優先させたのもプレミアが初
    すげええええええええええええええええええええええ
    ここまで平然と嘘をつける精神が
    VARにおいてファクトに関して基本OFRを行わないのは全世界がやってた
    と言うか最初からその運用方法で導入されてる
    プレミアリーグがやってたのはOFRを行わないと駄目な場合でもOFRを行わないでVARの判断のみで判定を覆すトンデモ運用だよ
    当然IFABから何度も注意されて最終的にはOFRやるようになった
    このいまだに自分たちはFA様だぞの精神のせいで審判のレベルが一向に上がらない
    主審の判定を覆したくないから介入しませんでしたとVAR担当した審判が暴露した時はマジで20世紀の時代に生きてるのかと思ったわ

  21. 名無し より:

    そもそも名古屋戦で選手入れなかったのは
    お前んとこが交代オーダー直前で変えたせいやんけ

  22. 名無し より:

    >>21
    ( ´,_ゝ`)プッ
    なんか否定しているように見えて私の意見の補完と増強ありがとうw

タイトルとURLをコピーしました