
元イングランド代表で、ジュビロ磐田と北海道コンサドーレ札幌でプレーした元Jリーガーでもあるジェイ・ボスロイドが、グループステージ突破が見えてきた日本代表『サムライブルー』について語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ff9cf65aef484f0475559e15726930bbe0647ec
称賛に値する森保監督の采配

序盤はドイツがボールを保持する時間が圧倒的に長かったが、日本はとてもいい試合の入り方をしたと思う。展開は次第に、日本が強豪国と対戦するときの、いつものパターンに近づいていった。いいスタートを切り、ビッグチャンスを作り出しても決めきれない。
日本はとてもいいプレーをしていたし、驚異的に見えていたので、ドイツが得点したときは、とてもがっかりした。ドイツにPKを与えたゴールキーパー(権田修一)のタックルは不要だった。私は最悪の事態を恐れた。
森保一監督は選手たちに声をかけ、鼓舞する必要があった。そして彼はそれをやってみせた!
森保監督の采配は、大きな称賛に値する。決断力があり、すべての交代が完璧なタイミングだった。日本サッカーのゴールデンボーイ、久保建英に代えて冨安健洋を入れ、フォーメーションを変更した。後半の日本は前半に比べて見違えるほどよくなった。
日本は自信を持ってプレーしていた。ボールを保持できていたし、ペナルティーエリア付近でも我慢強く守った。途中出場した選手たちは全員、日本代表選手としての期待に応える姿勢とエネルギーを見せてくれた。
一番大きな違いを生み出したのは、南野拓実、三笘薫、浅野拓磨だ。彼らが日本を勝利に導いた。
正直に言えば、この3選手が先発しなかったのがとても残念だった。前田大然は絶え間なく動き続けるが、ボールを扱う技術とインテリジェンスで劣る。
三苫がベンチにいるのは、二度と見たくない。彼はいまの日本で、最高のアタッカーだ! 高い能力とスピード、技術、インテリジェンスを兼ね備えている。彼はめったに間違った選択をしないし、彼が関与したプレーは、いつもいい終わり方をする。
まとめると、日本はいいスタートを切りながら、前半は好機を無駄にしてしまった。それにもかかわらず、信念を持って果敢に挑み、ハードワークと質を見せて素晴らしい試合をした。
勝つべくして勝った試合だった。これをもう一度やる必要がある。私は、彼らならできると確信している。
私が日本の選手たちの実力の高さについて話したときに、疑いを持っていたヨーロッパの人たちは、いま、もう一度考え直すべきだ。
