結果は6-0、4-1と2試合続けての大勝。上出来だ。ただ、内容については正直、評価するのが難しいね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ef524c02c45ac9d811f588b3e82b62a3dceb1df
「結果は悪くない。でも、攻撃的なサッカーもできるようにという宿題には手をつけられなかった」
だから、日本の選手が皆うまく見えた(苦笑)。もちろん、それについては選手にも森保監督にも責任はない。マッチメイクをした日本サッカー協会も悪くない。
あえて言うならレフェリーかな。親善試合なんだから、レッドカードではなくイエローカードでよかったのに。空気を読んでほしかったね。大事な強化の機会を無駄にした。
続いて対戦したペルーは歯応えのある相手だった。ポゼッション(ボール支配率)で日本を上回っていたし、本数は多くないものの、チャンスも作っていた。そういうレベルの相手と戦えて、4-1で勝ったのはよかった。
ただ、今の日本代表が目指す攻撃的なサッカーというよりは、昨年のカタールW杯同様のしっかり守ってカウンターというサッカーだったのが気になるね。ボールをキープして分厚い攻撃を仕掛けるという感じではなかった。
森保監督はよく「いい守備から、いい攻撃」と言うけど、僕から見れば、ペルー戦は「いい守備から、いいカウンター」で、カタールW杯からそんなに変わっていない。
もちろん、サッカーは相手あってのスポーツ。点差をつけても、ペルーはひるまずにどんどん攻めてきた。そこでカウンター狙いになるのは効率的だし、決して悪いことではないんだけど、攻撃的なサッカーも出来るようにという宿題には手をつけられなかった。
結局、そこを突き詰めていかないと、W杯ベスト8は難しいからね。4-1で勝っても、手放しでは喜べない。
選手個々で見ると、悪い出来の選手はいなかった。久保が言っていたように「みんなハッピー」だった。
そんな中でも、僕が一番評価したいのは右SBの菅原。3月の2試合では攻撃面でのアピールに成功した一方で、守備面での不安を感じさせた。でも、今回の2試合では、運動量が多く、球際も激しく、相変わらずパスもうまかった。今後も注目したい選手だ。
そして、期待通りのプレーを見せたのが三笘。カタールW杯ではスーパーサブだったけど、今は誰もが認めるエース。ペルー戦では90分間フル出場し、何度も決定的なチャンスを作った。ブライトンでの活躍は伊達じゃなかったね。貫禄があったよ。
一方で、気になった選手というか、気になったポジションはワントップ。上田、古橋、前田と候補はいるけど、結局、誰も一歩抜け出せなかった。
11月から2026年北中米W杯のアジア2次予選が始まると、その後は強化試合をほとんど組めなくなる。
その意味でも9月に行なうアウェーでのドイツ戦は貴重。ここでカタールW杯の時とはひと味違うぞ、攻撃的なサッカーも出来るんだぞというところを見せてくれることに期待したい。