【セルジオ越後】三笘と伊東に「行ってらっしゃい」の攻撃。ペルー戦は大量点も、速攻に頼りすぎじゃない? | footcalcio

【セルジオ越後】三笘と伊東に「行ってらっしゃい」の攻撃。ペルー戦は大量点も、速攻に頼りすぎじゃない?

ネタ・談話

1

日本代表がペルーに4-1で快勝した。

6-0で大勝したエルサルバドルに比べて、ペルーは質が高く、多少は意味のある親善試合になったと思う。

試合内容は拮抗していて、点差ほど大きな力の差は無く、日本には運も味方した。三笘が決めた2点目は、シュートが相手に当たり軌道が変わってゴールイン。前田の4点目は、冷静なフィニッシュは見事だったけど、その前に相手の大きなミスがあった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a0e606a64d766a1cd849e46f529cf1b80fe16e5

4-1になるほどの力の差は無かった

2

ペルーはチャンスを決め切れなかったり、ゴールネットを揺らしたけどオフサイドになったりしていたが、日本を押し込む場面が目立った。また、前半に脅威になっていたゲレーロを含めてハーフタイムで3人を交代したのは、日本を助けたと思う。

そこまで弱くない相手に、森保ジャパンの強固な守備からのカウンターがハマった。リードしたために相手が出てきて、裏を突いて攻められた。

個で見れば、右サイドバックの菅原が面白いと思った。しっかりと激しく守れるし、長い距離のオーバーラップができるように運動量が豊富だ。

ただ、手放しで喜んではいられない。

エルサルバドル戦と違って、押し込んだ攻めをほとんど見せられなかった。ペルーを相手に、ビルドアップでもなかなかボールを前に運べないシーンが目についた。スピードと突破力がある両サイドの三笘と伊東によるカウンターに、頼っているように見えた。

三笘の折り返しから伊東が決めた3点目が典型的で、中央で細かなパスをつないで相手を押し込むというよりも、三笘と伊東に「行ってらっしゃい」という攻撃だと感じた。もちろん、2人は“三笘さまさま”“伊東さまさま”というほど見事だったし、この試合のMVPには1ゴール・1アシストの三笘を推したい。

一方、1トップで先発した古橋はノーゴール。大活躍だったセルティックで見せるようなプレーができなかったのは、日本代表のスタイルも原因の一つだろう。リーグで圧倒的な強さを誇るセルティックは、相手を押し込むサッカーだ。カウンター主体のスタイルでは、古橋は孤立してしまっているように見える。ノーゴールは本人だけの責任ではないと思う。

また、鎌田も気になった。守備をしっかりこなし、つなぎの部分でも機能。自ら仕掛ける場面もあったけど、ボックス内に入る動きが少なく、ゴールへの意欲があまり感じられなかった。インサイドハーフで起用されたけど、ダブルボランチのような意識になっていたのかもしれない。鎌田も、代表ではクラブのように得点できていないよね。

カウンター主体の攻撃で、カタール・ワールドカップでドイツとスペインに勝てたのは事実だけど、世界のトップクラスは押し込んで攻めるサッカーを展開している。攻めてくる相手には効果的な攻撃ができても、先制されて相手が引いてきたら、どうなるのか。森保ジャパンには、多彩な攻撃のバリエーションを持ってほしいものだ。

厳しい言い方になってしまうけど、6月シリーズはウルグアイやコロンビアと対戦した3月に比べると収穫は少なかったと思う。ペルーは良いチームだったけど、日本が目ざしているワールドカップのベスト16突破のためには、もっとハイレベルな国との対戦が必要だ。

9月にはドイツと対戦する。世界的な強豪国を相手に、日本代表がどんなサッカーを見せられるか、今から待ち遠しいね。

3

日本代表の次戦は今年9月に予定されており、すでに敵地でドイツ代表と対戦することが決まっている。
タイトルとURLをコピーしました